diskutil eraseDisk FAT32 RPI /dev/disk2
# /dev/disk2のボリュームをFATA32形式でフォーマットし、パーティションにRPIと命名する。
diskutil unmountDisk /dev/disk2
# アンマウント
sudo dd bs=32m if=2018-04-18-raspbian-stretch.img of=/dev/disk2
# ddコマンドは標準入力→標準出力に決められたブロックサイズで流し込むものだが、それぞれファイルを指定することも可能。
# 手元の環境だと4.9GBあたり2300秒かかった。
その他、パスワード変更、ロケール変更、キーボードレイアウトの変更など。
フォーマット前
/dev/disk2 (internal, physical):
#: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER
0: FDisk_partition_scheme *16.0 GB disk2
1: Windows_FAT_32 NO NAME 16.0 GB disk2s1
フォーマット後(diskutil eraseDisk FAT32 RPI /dev/disk2
)
/dev/disk2 (internal, physical):
#: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER
0: GUID_partition_scheme *16.0 GB disk2
1: EFI EFI 209.7 MB disk2s1
2: Microsoft Basic Data RPI 15.8 GB disk2s2
dd後
/dev/disk2 (internal, physical):
#: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER
0: FDisk_partition_scheme *16.0 GB disk2
1: Windows_FAT_32 boot 45.2 MB disk2s1
2: Linux 4.9 GB disk2s2
→ パーティションの数と種類が変わっているのがわかる。
# デフォルトではSSH無効のため有効化すること
ifconfig # RaspberryPi側/ wlan0のinetが接続先host
ssh pi@[host] # 作業端末側